過去イベント

2019年10月27日 京都入門編 お華体験

 醍醐山三宝院御流の華道展日に、お華の体験をしました。

 

 醍醐寺座主の仲田氏がいけられたお華を前に、お話を伺いました。「おうちでもコップにお花をいけてみてください。そして、そこはあなただけの聖地になりますよ。」

と、お話くださいました。

 

 

 今日の先生は、だいご花苑の植木氏。

お花をいける前に、お華の極意、「道」の意味など、

小さな子供達には難しい内容でも、とてもわかりやすくお話くださいました。

お華をいける実演を見ながら、お花の表、裏も学びました。

 

 さて、いよいよ体験。

中央に刺す「紅葉雪柳」が非常に固く、なかなかハサミで切れません。

大人の力を借りながら、思い思いのところでハサミを入れていました。

周りで見ている大人は子供達の必死な様子にヒヤヒヤでした。笑

ハサミ、剣山での怪我はなく、素晴らしい作品が完成しましたよ。

 体験後は、作品の鑑賞会を行いました。

 

 体験後の仲間づくりゲームは「ゴロゴロドカン!!」。

ハンカチ落としの変形バージョンのゲームです。

一緒にゲームを楽しむと、子供達の距離はグッと近づきますね。

 

 今日も楽しく「まなあそび」できました。

(代表:いじりん)

 

2019年9月8日 京都入門編 おすもじ作り

今回は徳川家光の乳母・春日局に贈り物として送られたことがきっかけの「おすもじ」を作りました。

 

「おすもじ」という聞き慣れない言葉は、室町時代に女性の間で流行した女房言葉です。

始めに「お」が付き、終わりに「もじ」「もの」が付くのが特徴です。

今でも「おでん」「おしゃもじ」「おつけもの」などが使われています。

 

「おすもじ」は巻き寿司に似ており、海苔の代わりに湯葉が使われています。また、醍醐は昔タケノコが有名であったのでタケノコが入っています。他ににんじん、しいたけ、ごまが入っています。

料理長からお出汁の作り方も教わり、お吸い物としておすもじと一緒に美味しくいただきました。


2019年8月7日 京都入門編 御朱印帳づくり・集め

 手作りの納経帳を作りました。

 

 まず、日常生活では馴染みのない蛇腹開きを作ります。重ね方、ノリをつける場所、わかっていても難しい。どちらかを間違うと、開いたときにおかしなことになってしまいます。1年生もとても上手にできましたよ。

 

 次に、表紙を作ります。好きな柄の和紙を選んで、厚紙に貼り付けます。和紙の柄は、約30種類!どの和紙も素敵だから、なかなか決められないですよね。

 

 そして、出来上がったら、境内に出発!!

 とても暑い日でしたが、境内は木が多く、日陰があったので、なんとか回りきることができました。

2019年7月21日 京都入門編 湯葉づくり体験

 お鍋から湯気が上がり、大豆のいい香りがお部屋を包みます。

 

 早く食べたい気持ちから、お鍋を覗き込んでいます。ゆばが少しでも早くできるように、フーフーと息を吹きかけている子もいましたよ。

 膜が張っても、まだ湯葉を引き上げない子もいました。大きな分厚いのを作るんだって、食べたい気持ちをグッと我慢して、湯葉を育てていました。

 

 今回の先生は、ゆば庄から橋本さんか来てくださいました。「湯葉は、たんぱく質と良質な資質が多く含まれている食べ物です」と、教えていただきました。

 

 体験前のゲーム「じき嵐」を楽しみました。始めは子供だけで、慣れた頃に大人も一緒に楽しみました。

 毎回、大盛り上がりのゲーム。

 今年は、保護者も参加してもらえていることがとても嬉しいです!!!

 

2019年6月30日 京都入門編 お香体験

 観光大使スタッフはみなさんが来られる1時間前に集まります。

この日は笑顔であいさつ出来るように練習をし、どうすれば楽しんでもらえるかを考えました。

 

6月30日はお香=匂い袋つくり体験。

 まず、奥先生からお香について教えていただきました。

<学んだこと>

 香りは本能に近いと言われています。カレーの匂いを嗅いだ時、とてもお腹が減ることからしても香りからくる刺激が私たちに大きな影響を与えることがわかります。

そのことを使い、香りから気分を操作することもできるそうですよ。

 ・好きな香りで、沈んだ気持ちを晴れ晴れと気分転換できる。

 ・(戦国時代)戦いの前、武将が「気合の入る」香りで気合を入れていた。

 ・認知症への効果も実証されている。

  

 匂い袋を作るときに使う材料は粉砕されたお香ですが、元はお香の元は木や木の皮など塊なっています。

実際に香木も嗅がせていただきました。

材料は、これらのお香の材料は日本で取れるものは一つもないことも学びました。

そして、オリジナルの匂い袋を作りました。

初めての匂いもあったみたいで子供達は様々な表情を見せます。

しかし、作業に入ると自分だけの匂い袋を作るためにみんな真剣な表情でした。

作業中、NGワード(体験中、使わないと約束した言葉)を使わずに、

嗅ぎ慣れない匂いを言葉で表現していましたよ。

 

 納得出来るものが出来て、どこ子も満足そうでした。

(広報:山口)


2019年6月16日 観光大使スタッフ 第2回研修会

人の前でかっこよく話せる「醍醐寺観光大使」を目指して!!

 

今日は、

醍醐寺観光大使(=スタッフとして運営を担う子供達)の研修会を実施しました。

今年は、「楽しませる」をキーワードに頑張っています。

「楽しませる」ために、

イベントをスムーズに運営する

 =前でかっこよく必要なことを伝えること

を目標の一つにおいて頑張っています。

 

気をつけるポイントを3つ(立ち姿、聞こえる声、笑顔)示して、

自分が話している姿を動画に撮りました。そして、自分の客観視を行いました。

  

動画から、

体がフラフラしたり、手が服を触っていたり、キョロキョロしてしまっていたり、

特に見え方の点で多くの気づきがありました。

体のことを気をつけると、笑顔がなくなることにも気づきました。

「一つのことを気にすると、他ができなくなるー」

と、人の前で話すことの難しさをそれぞれ感じた時間でした。

これからの成長が楽しみです!!

 

観光大使たちはとても「笑顔」がいい!どの子も一生懸命。

今日も素敵な姿をたくさん見せてもらいました。やっぱり、私は、子供達が頑張るのを支えるのが好きだなって感じた時間でした。

 

 

補足:

まなあそびにipad資金を提供くださったのは、キリン福祉財団です。子供達の活動の幅がぐんと広がりました。

ありがとうございます。

(代表:いじりん)


2019年6月2日 第一回醍醐寺こども観光大使 念珠作り体験

毎回、個性豊かな色とりどりの念珠を見ることができます。

「どうしてこの色にしたの?」

 と聞くと、

「嵐」

と答えが返ってきました。

(※嵐はジャニーズの嵐のことです。お母さんが嵐好きなんだそうです。メンバーにイメージカラー(大野智:青 櫻井翔:赤 相葉雅紀:緑 二宮和也:黄 松本潤:紫)があり、その子は、それらの色を入れていました。)

 

 

 一生懸命取り組み、出来上がった時の顔はとても素敵でした。

イベントでは、はじめに、お坊さんから念珠について学びました。

 

「なぜ念珠を身につけるのか」、「なぜ左手にかけるのか」、「なぜ玉の数が108つあるのか」などを学びました。

 

 そのあと、誰にあげるのかを考え、その人の事を思い、一つ一つの玉に想いを込め作り上げていきました。

 

観光大使スタッフも新メンバーで頑張りました。

 

新・観光大使スタッフたちは、「楽しむ」から「楽しませる」へ立場を変えて、イベントの司会や盛り上げを担ってくれました。

ドキドキの中、自分の役割を考え、取り組むことが出来ていました。

(広報:山口)

 


2019年5月26日(日) 観光大使スタッフ 顔合わせ

 2019年度の醍醐寺観光大使がいよいよ始まります!!6月2日の第1回イベントに向けて、3年生から6年生の醍醐寺観光大使・5名が集合し、打ち合わせをしました。

 

 まず、観光大使の心得と自己紹介をしました。観光大使たちには、宿題として「心得を覚えて言えるようにしてくること」「自己紹介の準備をしてくること」を出しておきました。さすが、主体性を持って応募してくれている子供たち、しっかりと準備して、会に臨んでくれましたよ。「観光大使としてどんなふうに頑張りたいか」を含めて自分の思いをチームメンバーの前でお話できました。

 

 「楽しむ」から「楽しませる」へ。これは今年の観光大使スタッフの合言葉です。どうしたら来てくれた人を「楽しませる」ことができるか、常に考えて行動していきます。正解がない問いに挑戦する子どもたちの頑張りへの応援をよろしくお願いします!!

 

 そして、「楽しんでもらう」ために、観光大使スタッフは何をするのか?も考えました。これでは、問いが大きいので、「楽しんでもらう」を実現するために私たちが行動できることを、以下のように分解して考えていきました。

 ①参加者に安心してもらうには?

 ②場を盛り上げるには?

 ③どんな役割にわければいいのか?また、その役割を遂行するには?

それぞれの問いへ私たちの納得解を見つけていきました。

 

 来週は、第1回のイベント実施日です。観光大使たちとともにどんなイベントを作っていけるか楽しみです。


2019年3月17日(日)醍醐寺観光大使 認定式

 今年度もたくさんの観光大使が誕生しました。

 

 これからも醍醐寺の素敵なところ、良いところを多くの人に伝えられるよう、いろいろ学び成長していって欲しいです。

 

 私たちも多くのことを子供達へ伝えられるよう学び成長していきます。

 

 2018年度もありがとうございました。




2018年12月25日(火)おもてなし編 おもてなし本番

 大使が、小さなお客様(園児)に醍醐寺をご案内しました。大使は、いつも以上に力を発揮できていました。

 

 京都の有名な生八ツ橋とお茶を出して、おもてなししました。園児のみなさんが喜んでくれて嬉しかったです。

 

 今日のイベントで、園児のみなさんが思った以上にお利口で良かったです。一番初めに会った時は、不安がいっぱいだったけど、案内しているうちに仲良くなれて良かったです。

(醍醐寺観光大使 5年 こうた)

<参加者アンケートより>

・役に立てて良かったと思いました。

・園児さんに優しく話しかけてみたら、一緒に話せて楽しめました。

などなど

2018年12月23日(日)おもてなし編 おもてなし練習

 12月23日(日)おもてなし編をしました。

 25日のおもてなし本番に向けた準備を行いました。

 まず、仲間づくりゲームで、「落ちた落ちた」ゲームをしました。楽しかったです。

 次に、綿善旅館の若女将・小野さんからおもてなしとは何かを教えていただきました。良いおもてなしをするためには、準備が大切で、その準備はとてもワクワクすることと知りました。「おこしやす」挨拶練習では、6秒間で相手の印象が変わることを知りました。

 そして、名刺作りでは、みんなの個性の出た名刺が出来上がっていました。

 

 みんな、自分の名刺を作れて、気持ちよく挨拶ができているので、おもてなし本番でも仲良く楽しくできそうです。

(醍醐寺観光大使 5年 こうた)


2018年12月8日(日)京の味編 八ツ橋作り

 12月9日(日)生八ツ橋を作りました。

 八ツ橋の原材料は「米粉」、「砂糖」、「ニッキ」からできていることを教わりました。

 また、季節によってあんこが変わるなど新しい八ツ橋があるそうです。春は桜、夏はもも、秋はくり、冬はゆずと季節ごとに変わっていくものもあるそうです。

 今日はつぶあん、いちご、くりの味で自分オリジナルの生八ツ橋を作りました。みんな個性的でよかったです。

 

みんなの感想

・カネールという八ツ橋があると知った。

・オリジナルの八ツ橋が作れた。

・八ツ橋はこのように作るとわかって楽しかった。

・出来たてはとてもおいしかった。

という意見をもらいました。

 

 みんな楽しく美味しく生八ツ橋を作れてよかったです。

(醍醐寺観光大使 5年 こうた)


2018年10月28日 おもてなし編

 子供観光大使によるおもてなし編をしました。おもてなし編では観光客の方に醍醐寺のいろいろな問題を出しました。一人一人目標を決めてクリアできていてすごかったです。

 

 1問目はとてもうずうずしていたけど、そのあとは楽しそうにやっていて良かったです。最後はみんないい顔をして良かったです。

 

 次のイベントでも全力をつくしたいです。

(醍醐寺観光大使 5年 こうた)


2018年10月14日 おもてなし(醍醐寺ご案内)

 10月14日(曇り)に、こども観光大使によるおもてなし(醍醐寺ご案内)をしました。そして、醍醐寺ご案内では、国宝や重要文化財のクイズをして、参加者の皆さんに醍醐寺の良さを知ってもらいました。

 

 1問解くごとにハイタッチをしたり、ポイントごとのシールを集めて回りました。太閤シダレ桜のクローンを作る取り組みがされていることも学べました。

 

 参加者の皆さんからは

「前よりも醍醐寺のことが好きになりました」

「また行きたいなと思いました」

「桜の年齢は180歳でびっくりしました。」

のような意見をいっぱいいただきました。

 

 クイズを出して恥ずかしい時もあったけど、みんなが楽しんでくれてよかったと思います。僕にとって、今日は失敗しても恐れずに挑戦しようと思えるイベントでした。

 (醍醐寺観光大使 5年 こうた)

 


2018年8月9日 納経帳

 今日は納経帳を作りました。好きな和紙を選んで自分だけの納経帳ができました。

 

 作った後は観音堂まで納経印をもらいに行きました。行く途中に国宝の唐門、金堂、五重塔の前で写真を撮りました。外は暑くて少し汗をかいたけど、すごく楽しかったです。

 

醍醐寺観光大使 3年 ゆきの


2018年8月8日 手描友禅体験

 今日は、手描友禅体験をしました。田中さんと、南條さんに教えてもらいました。

 

 参加者の皆さんは夢中で色を入れていました。途中にアドバイスをしてもらったりしたので出来は完璧でした。

 

醍醐寺観光大使 3年 ゆきの


2018年7月1日 お香体験

 今日はお香体験をしました。

 お香は伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)、大茴香(だいういきょう)、丁子(ちょうじ)、山奈(さんな)、龍脳(りゅうのう)、藿香(かっこう)、甘松(かんしょう)、貝香(かいこう)などたくさんありました。初めてのにおいや、知っているにおいがありました。

 

 いろいろな香りを組み合わせ、みんな自分だけの香り袋を作ることができました。

 

次回は2日連続のチャンスイベントです。出来るだけ来てください。

醍醐寺観光大使 3年 ゆきの


2018年6月17日 京の味編 ゆば体験

 今日はゆば作り体験をしました。

 

 ゆば庄の橋本さんにゆばは大豆からできていること、大豆はたくさんのタンパク質が含まれていること、大豆からゆば以外にもいろいろな食べ物が作られていることなどいろいろ教わりました。

 

 ゆば体験ではみんなが思ったよりもゆばを作るのが上手で、びっくりしました。

 

 また、お家でもつくって食べてみてください。

 

醍醐寺観光大使 3年 ゆきの


2018年6月10日 京の味編 お抹茶体験

 今日はお抹茶体験をしました。

鈴木さんに、抹茶の入れ方、お茶碗の持ち方、渡し方などを教わりました。

 

 まず、観光大使のリーダーさんがお手本をやってから、その後にみんなでお抹茶を注いだり、お菓子を食べたりして、楽しみながら学びました。

 

 次回は湯葉づくり体験です。楽しみにしておいてください。

醍醐寺観光大使 3年 ゆきの

 

※本年度は醍醐寺観光大使のゆきのさんがお知らせ係として過去イベントの報告を行います。

よろしくお願いします。


2018年5月20日 京の匠編 念珠作り

 本年度1回目の醍醐寺こども観光大使でした。

 

 年度はじめで、初めて参加する子が多かったので、イベントで大切にしていることを丁寧に伝えました。

<観光大使の心得>

(1)自分からあいさつをします 

  「ありがとう」をつたえます

(2)よばれたら「はい」とへんじをします

(3)はきものをそろえ、いすをいれます

 

 まず、お坊様から三宝院でのお参りの仕方、あいさつをしましょうのお話がありました。

 その後、周りのお友達と仲良くなるために仲間作りゲーム(ゾンビじゃんけん)をしました。3つのチームに分かれてのじゃんけんで楽しく交流ができました。

 仲良くなった後は、いよいよ念珠作り。念珠の役割、念珠の作り方を教えていただき、あげる人の事を考え「うでわねんじゅ」を作りました。

 念珠に添えるお手紙も書きました。お手紙を書くことで、あげるときに日頃の感謝を伝えることが出来ますよね。

 その後、弥勒堂へ行き、「今日の学びへの感謝」の気持ちを込めお経を唱えました。

 最後に、去年の観光大使が考えたクイズで今日まなんだことを復習しました。(山口)

 

参加者感想:今日はねんじゅづくりで、色をきれいにするところや、気もちをこめて作ることをがんばりました。(3年生)

保護者感想:最初はきんちしている感じだったけど、ジャンケンゲームでそれも取れて楽しそうにしていたので安心しました。


2018年5月13日 第0回 醍醐寺こども観光大使 番外編(顔合わせ&準備)

 今日は醍醐寺こども観光大使7名とスタッフ6名の計13名が朝から集まり、顔合わせと5月20日の念珠作りに向けての準備、確認を行いました。

 

 今年度もたくさん子供たちが成長出来る会にしたいと思います。

 

 よろしくお願いします。(山口)


2014年、まなあそびの歴史はここから始まりました。。。


2015年2月1日 ガイド編 霊宝館の宝物を紹介


2014年12月28日 お正月準備をまなあそび


2014年12月26日 八つ橋でまなあそび


2014年12月24日 お漬物をまなあそび


2014年11月3日 ガイド編 五重塔を紹介


2014年10月15日 ガイド編 五重塔を紹介


2014年9月27日 お寺散策 建物紹介


2014年8月1日 ガイド編 お庭を紹介


2014年7月26日 東京からのお客様をご案内  協力:端山児童館


2014年7月6日・13日 恵福寺にてイベント実施


2014年2月22日 第1回まなあそびイベント